今回はMC18(89)のリミッター解除の話。
まずはフルノーマルの計測データから~
![イメージ 1]()
20年以上昔のデータでありまして、走行距離3,000kmにも満たないフレッシュな状態。
20年以上昔のデータでありまして、走行距離3,000kmにも満たないフレッシュな状態。
コレをリミッター解除したデータがこちら。。
![イメージ 2]()
当時はノーマルマフラーで、街乗りする分にはそれ程の変化は感じられず・・・
当時はノーマルマフラーで、街乗りする分にはそれ程の変化は感じられず・・・
この変化のグラフはPROSPECにも掲載されておりましたね~
そして最後に計測したリミッター解除のみMC18(89)データ。
![イメージ 3]()
10年前、これを最後に元気に旅立って行きました!
10年前、これを最後に元気に旅立って行きました!
でっ、MC18(89)のリミッター解除の効果について、単に高回転でRCバルブの開きを100%
にしてるだけと思っていたのですが、、
にしてるだけと思っていたのですが、、
どうも違う事に今回気付きました。。
というのも以前のコメントで以下のように書いていましたが、リミッター解除するだけの
キャブは未調整で改善してしまったのだ。。
キャブは未調整で改善してしまったのだ。。
>キャブセッティングは今のところ標準合わせの状態なのだが、低回転に落ちた時のピックアップが
>悪いのと、アクセルをガバッっと空けるとモワッっとして回転の拭け上がりがイマイチなので、
>調整が必要か!?
>悪いのと、アクセルをガバッっと空けるとモワッっとして回転の拭け上がりがイマイチなので、
>調整が必要か!?
きっとマフラーを社外チャンバーに換えているとより違いが判るのであろう。